ダイエット

痩せたくても飲みたい!そこで注意すべき太るお酒と選ぶべき太りにくいお酒とは

お酒が生きがいだけど、ダイエットもしたいという方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

お酒はダイエットに良いものではありませんが、両立している方も多くいらっしゃいます。

その両立をするためには、正しいお酒の知識が必要になっていきます。

今回は、ダイエットのために知るべき太るお酒と太りにくいお酒を紹介していきます。

ぜひダイエット中のお酒選びに役立てていただければと思います。

・ダイエットにお酒はマイナス

そもそもお酒は、身体に良いものではありません。

ダイエットの観点から見ても、お酒のカロリーもありますし、おつまみを食べることにより食べすぎる危険性も高まります。

また、筋肥大という意味でも、アルコールの分解に肝臓が酷使されるため、たんぱく質の分解の優先度が下がってしまいます。

・ストレスのためすぎはNG

ダイエットにお酒は極力避けた方が良いです。

ただ、お酒が趣味や生活の重要なものになっている方もいらっしゃると思います。

そういった方が全く飲まなくなると、極度にストレスが溜まってしまうことがあります。

我慢できずに爆発するくらいであれば、適度に飲むのが良いかもしれません。

・太るお酒と太りにくいお酒

*太る酒

醸造酒は、糖質の量が多く太るお酒と言われています。

ビールやワインなどがこの醸造酒となっています。

*太らないお酒

糖質が少ないお酒が太らないお酒といえるのでないでしょうか。

アルコール以外の成分をなるべく除いている蒸留酒は、糖質量も少なくダイエット向きです。

太りにくいお酒と言われる蒸留酒は、ウイスキーや焼酎が当てはまります。

太りたくないなら、最初の一杯はビールではくハイボールが正解かもしれないですね。

・太らないお酒も太るお酒に変わってしまう!?

お酒は、お酒自体のカロリーだけでなくおつまみを食べ過ぎてしまうということがあります。

酔っている状態になって冷静な判断ができず、つい食べ過ぎてしまいます。

お酒に気を遣っていても食事に気を遣っていないとダイエットの成功は遠のいてしまいます。

お酒を飲む前におつまみを取り分けておくなどといった対策をして、食べ過ぎも防止しするようにしましょう。

・自分の趣味やメンタルとダイエットを両立しよう

今回は、太るお酒と太らないお酒について紹介しました。

お酒好きな方では、お酒が飲めないからダイエットをしないという方もいると思います。

ただ適度にお酒と付き合うことで、ストレスを溜めずにダイエットも継続できるのではないでしょうか。

ぜひ自分のライフスタイルに合わせた適切な選択をしてみてください。

おすすめ